IPOセカンダリーの買い方@リスク

IPOセカンダリー おすすめ投資法

IPOセカンダリーは初心者向けじゃないです

ただIPOと関連はしているしIPOは欲しくても手に入らないけど

IPOのセカンダリーはいつでも買うことが出来ます。それがメリットでしょうか

 

今回はIPOセカンダリーは初心者向けと言い難いがあえて紹介したいと思います

 

IPOセカンダリーの方法

IPOセカンダリーはリスク度がIPOより高くなります

 

IPOは淡々と応募⇒抽選⇒当選 or 割り当てなし

という具合にあまり何も考えずにこなすだけです

おまけに割り当てがないと資金も戻っていきます。時間さえあれば低リスクといえます

 

IPOの不満は当選しないことです

特に資金が乏しい場合はその結果は顕著です

だから資金も増えていきません

 

IPOセカンダリーはリスクが高いけど初値がつくと

どこからでも参戦できます。

ボラティリティが高い場合もあるので怖いですが逆に短時間で儲かることもある

 

IPOセカンダリーでまずは初値の日から15日以内は気にかけます

銘柄によってその動きは様々ですがいくつかパターンがあります

 

前評判がとっても高いIPOが初値を公募価格の4倍以上

初値形成後更に騰がる可能性もあるのですが上場ゴール的なのも

よく見かけます。半年~数年かけて底へ向かっていきます

 

こういう銘柄はなにも人気が高い銘柄に関らず

人気のない銘柄でも初値が1.4倍程度でも数か月かけて底を目指すのも多いです

 

このようなIPO銘柄ではなくて

初値から更に上昇するものがあります。そういうのを捕まえたいのですが

容易ではありません何回も痛い目に逢いました

 

初値形成からちょっと押して買ってスイングで

購入価格より2倍とはいかないけど1.5倍というのはそこそこあります

こういう銘柄を掴みたいのです

 

人によってはデイトレみたいに数分だけ勝負する人もいるでしょう

5%騰がったら約定させる1%下がったら損切と

 

IPO上場後15日以内のセカンダリーで短期勝負なら

損切りはポイントだと思います

スルスルって値が下りだすと早いです

 

 

IPOセカンダリー分析

IPO銘柄の事業内容に共感を受けてぜひとも買いたいとなると

初値が高くて飛びつくのはやめてウォッチして価格が落ち着いてから

参戦するというのもセカンダリーだと思います

 

これだとリスクもずいぶん軽減されるのではないでしょうか

そして中長期の投資となりそうだからそのリスクは更に低くなりそうです

 

他にもIPO銘柄で業績が好調そうな銘柄も狙い目です

上方修正されると株価は跳ね上がる可能性があるからです

こういう銘柄を見つけると上場後ウォッチ銘柄に入れておくとセカンダリーに役立ちます

 

 

IPOセカンダリー銘柄

前評判が高い銘柄は初値が高く形成します

その後一旦調整に入るのですがその期間はわかりません

5年ほどかかるものもあるでしょう

 

理想的な銘柄があります

ALBERT(3906)ビッグデータ主体の会社ですが

初値から底は約1/10ぐらいになったのですが3年弱沈んていたのですが

動意づいて15倍以上になったのですがこういうのがセカンダリー冥利につきます

 

シリコンスタジオ(3907)なんかはどうかな

調整が長い銘柄でオーナー企業で事業内容が特化的だとか新規事業で急展開だとか

時価総額が小さい銘柄が狙い目だったりします(個人的見解)

 

 

IPOセカンダリー初心者がおすすめなのは

東証二部とジャスダックをひとつにして

東証一部とマザーズ(新興市場)と三市場にというような見出しがありましたが

IPOというとマザーズというイメージですが

 

高騰する銘柄もマザーズです

ただ初心者でもそうでなくてもIPOセカンダリーでおすすめなのが

IPOで東証二部の物件です

 

地味ですが逆にこれが個人投資家にはいいのではないでしょうか

マザーズといえば値を飛ばして魅力的に見えるけど実績は未知数

個人的にはバイオ銘柄を掴んでIPOで大きなマイナスを被ったことも

 

そんなこともあってやってる事業がわかりやすくて値の動きも安定的で

買うタイミングも計りやすいIPOでもリスクが低めじゃないかと

配当性向を掲げる銘柄もよく見かけるのが東証二部(個人的見解)

 

この手は中長期な投資になります

公募価格を基準に底値を探ります

完全に底値はわからないのでその周辺で買い

 

損したくないならその買値あたりで逆指値を入れておけば

大きな損をしないで対応可能です(ある程度ほったらかし)

ガツガツ動かないのでサラリーマン兼業向けでもあると思います

 

 

IPOセカンダリーのリスク

IPOの場合は抽選に参加するだけで当選しても

初値を事前に成行注文を出すので基本終わりなのでリスクは小さい

強いていうならもしかするとマイナスになるかもしれないということ

 

しかしこれも半信半疑なら参加しなければ済む

対してIPOセカンダリーはリスクだらけ

 

普通に株を買って売るのと同じです。しかもIPOセカンダリーもやり方は色々ありますが

初値形成後すぐに参戦するのは先にも述べたように株価は大きく動きます

それゆえに楽して儲けることもありますがリスクも高くなることも

 

ではなぜIPOセカンダリーかというと

リスクをもっと抑える投資法もあるからです

 

そして私が気に入っているのが上場して間もないので

変なしこりみたいなのが少ないとか公募価格からの逆算しやすい

何よりIPOに当たらないので資産形成が出来ないというのがあるからです

 

IPOにある程度当選しているならセカンダリーを考えないのですが

ここ二年ほどは一件も当選していません

ということでどっちのリスクをとるかって事でしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました